2009年1月26日月曜日

『「日本の経営」を創る』

「日本の経営」を創る―社員を熱くする戦略と組織


現在ミスミグループCEOの三枝 匡(さえぐさただし)氏と経営学者伊丹敬之(いたみひろゆき)氏の対談本。

《主なテーマ・ジャンル》

経営戦略、事業変革、リーダーシップ、組織戦略、経営者育成、経営史、日米比較

《こんな人にお勧め》 
経営者、事業責任者、部門リーダー、これらを目指す若手ビジネスマン、企業再生・事業変革を目指す全ての人、日本企業の経営に危機感を持つ全ての人


経営者と経営学者という立場は違えど、どちらも日米双方の経営をそれぞれの経験した上で、常に時流に流されずに自らの観察眼と論理性で「日本の経営」を語ってきた二人の対談。
日本の経営を過去からアメリカと比較しながら論じたもので、日米の普遍的な違い、言い換えれば普遍的な日本企業の強みと弱みを把握し、日本企業がこの先どのように活力を取り戻していくかを論じています。

全般的に経験に基づく三枝氏の考えに対し、伊丹氏がそれをより一般化・普遍化すべく質問を投げかけるスタイルで対談が進みます。
対談というスタイルや、両氏の念頭においている企業イメージの違い(伊丹氏がトヨタや松下のような超大企業を念頭に置きがちなのに対し、三枝氏はそこまではいかない多数の大企業を念頭に置いている)のため、時にまどろっこしい感じもしますが、新たな理論の普遍化が生まれる瞬間を読んでいる感じが面白いです。

前半は日米比較で議論が進み、それぞれの強み・弱み、そして今の日本企業がなぜ今の体たらくの状態になったかが語られており、とても納得性があり、現状を理解するのにとても役に立ちます。
しかしどちらかというと文明論・文明史を読んでいるような面白さで直接ビジネスの改善に役立つ感じはしません。
90年代後半に社会人になった私の年齢および自社が国内事業のみのせいなどがあるのでしょうが・・・。
とは言え、もちろんこの部分を把握することにより、今後の「日本の経営」が見えてくることは間違いないことだと思いますので、必要な議論であることは間違いないでしょう。

後半は、今後の日本企業の改革に必要と思われることを三枝氏の考えが、伊丹氏の質問によって、より普遍化されていくことに軽く興奮します。
こう書くと難しいですが、もっと簡単に言えば三枝氏の今までの著作を読んだ人には、三枝氏の言いたかったことがよりよく分かるようになります。
私が一番印象的だったのは、人の心を動かせる戦略、つまり三枝氏の言葉で言うマインド連鎖を起こせる戦略のポイントが伊丹氏の質問により「シンプルなストーリー」と「個に迫る」と「勝ちが見える」の3点に整理された部分です。
学者の行う普遍化という作業にちょっと感動します。

現在、私はまさしく自社の再生を目指しているところですが、この本はすごく参考になりつつすごく不安にもなります。
もしかしたらもう手遅れか?と。
それくらいこの本は現実に迫ってくるものがあります。
なんと言っても『V字回復の経営』や『戦略プロフェッショナル』に書いてあることを、より普遍化しているわけですから。