ラベル 新興市場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新興市場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年11月4日日曜日

【資産運用レポート】 投資信託・為替⑧

先々週に国内新興株と豪ドルを売ったので、今週からインド株式、ブラジル株式、ユーロのみです。

・インド株式 
34,363円(前週比+1,285円)


・ブラジル株式 18,476円(同+897円)


・ユーロ 166.53円(同+2.22円)


お、全勝だ。すばらしー。
しかし、週間では上がっていますが、金曜日はまたしても欧米金融機関のサブプライム問題による損失拡大のニュースで全面安。
ちょっと心配です。
昨日の日経の記事によると、「
米大手金融機関は10―12月期に住宅ローン関連で100億ドルの評価損を計上する可能性があるとのリポートが出た」、だって。
すげー、四半期で1兆円の損失!?
日経の別の記事では損失額トップのメリルリンチは1社で1兆190億円の損失(これは四半期ではありません)とのこと(そしてさらに「飛ばし」までやってる?)。
長銀の不良債権隠しやみずほグループが不良債権処理の過程で1兆円増資をしたのを思い出します。

それはいいとして、少しまじめに自分の今後の投資スタンスを考えてみます。

大前提として、欧米の金融機関が巨額の損失を出そうとも、世界的な金余りの状況には変わりはなさそう。
たとえば、金価格、原油価格は足元で最高値を更新、債券価格も高値圏で推移しています。

(米国30年金利)

※金利が下がっているということは債券価格が上がっているということ。

(ロンドン金)


(WTI原油)


サブプライム問題で不透明になった株式市場から資金が逃避しているといった状況でしょうか。
少なくとも株式市場(と米国の不動産市場)以外の金融マーケットではサブプライム問題の悪影響は見られていないようので、世界的な金余りという状況に変わりはないと思います。

では、何に投資して何に投資しないか。
基本的には中期的に大きな成長のポテンシャルの高いところという自分のスタンスは変わらないとして、、、
やっぱり日本とアメリカは相対的に地位の低下は免れないでしょうね。
もちろん現実に生活をしている国ですし、個別には投資妙味のあるものもあると思いますが(日本の不動産とか新興株とか)、ここにポートフォリオのすべてを置いておくのは中長期的にはすごく機会損失になると思います。
では今投資しているBRICsとかユーロとかの発展に変わりはないか?
これらの国が発展しているのは、もともと大きな国土や人口、資源といったポテンシャルを持っていたところが市場経済とグローバリゼーションをうまく取り込んで発展しているもの。
その大きな潮流にも変化はないと思います。

すると問題は、それらの国々の株式や通貨といった金融市場が実体経済に照らして適切な水準であるか(簡単に言えばバブルではないか、ってことですが)、もしバブルであるとすればそれは今回のサブプライムを引き金に破裂しうるのか、もしくはその金融市場の期待にふさわしい成長を本当に継続的に実現できるか、というところですかね。

バブルであることそのものは、投資家には別に悪いことではないですね。
破裂するまでは絶好の投資機会なわけですから。
ということでバブルかどうかは気にしないことにします。
サブプライムが影響しうるか、ということについては、先に見たように金余りの状況に代わりがないとするとサブプライムそのもののせいで金融的にバブル(かどうかはわかりませんが)が破裂することはないかなーと思ってます。
ただ、実体経済的にアメリカの消費活動が落ち込んだりすると、米国向けに工業製品の輸出の依存度が高い中国あたりはちょっと影響を受けるかもしれないですね。
それ以外は私の半端な知識の限りはそれほど影響がある気がしないですね。

あとは金融市場の期待にふさわしい成長を継続できるか、ですね。
これがクリアされないと97年のアジア通貨危機のようになっちゃうのかな。
実際に韓国なんてアジア通貨危機からは復活したけど、相変わらず自国通貨高を跳ね返してまでの成長を続けられていない。
中国も世界の工場であり続けるには必ず通貨高を跳ね返さなければならないけど、ものづくりにこだわりがあるわけではなく金儲けだけが目的のよう(に見える。失礼ですが)な人たちにそれができるか?
まあ、ここら辺は様子を注意深く見続けるしかないですね。

ということで、当面自分の投資スタンスにいまのところ影響・問題はない、という結論、、、でいいのか?
ちょっと都合がよすぎる気もするなー。
まあ、今後も注視が必要だということで、今日のところはこのくらいで終わります。
ここまで読んでくれた方、お疲れ様でした。
あー、脳みそ疲れた。
脳内メーカーで「金」って出てこなくてよかった。

2007年10月7日日曜日

【資産運用レポート】 投資信託・為替④

先週は新興株式の売り時を探っていましたが、特に動かさずです。
結果はこうなりました。

・インド株式 32,427円(前週比+1,855円)


・ブラジル株式 17,412円(同+391円)


・国内新興株式 25,787円(同+1,395円)


・豪ドル 104.96円(同+3.04円)


・ユーロ 165.32円(同+1.54円)


うーん、今週もすべて絶好調ですねー。
こうもすべて好調だと気持ち悪いです。
特にインド株式が絶好調。
ブラジル株式も好調持続。
国内新興株式は先週から続いてる戻りが続いてます。
売り時を探っていますが、まだもうしばらく上昇が続きそうなので売り時を探りつつ様子見します。
豪ドルも高値に迫ってきました。
どこまで行くのか、こちらも売り時を探りながら様子見することとします。
ユーロも好調持続。
こちらはまだ大丈夫でしょう。しばらく放っときます。

2007年9月29日土曜日

【資産運用レポート】 投資信託・為替③

先週は特に何も動かしていません。
結果はこうなりました。

・インド株式 30,572円(前週比+1,580円) 


・ブラジル株式 17,021円(同+1,000円)


・国内新興株式 24,392円(同+2,046円)


・豪ドル 101.92円(同+1.99円)


・ユーロ 163.78円(同+1.47円)


今週も先週に続きすばらしい成績です。
特にインド株式はすごいです。
8営業日連続で最高値更新
らしいです。
私の投信はそこまでではありませんが。

国内新興株も今週は珍しく良かったですね。
ただ、下げすぎた反動であって、新興株全体が見直されているという感じではないので長くは続かないと思います。
なので損切りをするいいチャンスかもしれないですね。
今後は売り時を探ります。

豪ドルもユーロも好調ですね。
今は米ドルと円の2弱です。
運用成績的には良いのですが、円がずるずると弱くなるのはこの先ちょっと不安です。

このブログをはじめたときから見ると、すべてが絶好調に見えてしまいますね。
ずっとこうだといいのですが。

2007年9月17日月曜日

【資産運用レポート】 ~その3~ 投資信託その他

資産運用レポート第3弾は、不動産、当社株式以外の小さいものを書きます。

何があるかというと、投資信託、外貨預金、生命保険、、、というところです。
もっと具体的に書きますと、、
ではまず投資信託から。

金額は本当に微々たるものですが、3種類の投信を持っています。
インド株式、ブラジル株式、国内新興系株式。
思いっきりリスクテイカーぶりが表れています。

BRICsのうちのインド、ブラジルに投資しているわけですが、中国、ロシアはそもそもあーいう帝国主義的な国があまり好きではないので投資しません。
インド株式ブラジル株式の成績はまあまあです。
特にブラジル株式の成績はちょっと前まで絶好調だったのですが、これまた例のサブプライム問題の混乱で今は落ち込んでいます。
こういう国の株はバブルだ、という意見もありますが、確かにそうだとしてもまだバブルの上りかけの時期だと思っています。
ということでブラジル株式をまた少し買い増しておこうかな。

国内新興系株式は大失敗です。
新興株は当社株で十分に持っているのに、何でまたこんなのを買ってしまったんだと後悔しています。
当社株と一緒にこんな感じでどんどん下がって行きます。。。

外貨預金はオーストラリアドルをちょびっと。
こちらも少し前まで絶好調だったのですが、これこれまたまたサブプライム問題の混乱でこんな感じでがた落ちしてます。
これでもまだかろうじて利益は出ていますが。

基本的には買ったら放ったらかしのスタンスなのですが、今回は少し反省しました。
ちゃんとこまめに観察して、マーケットが混乱したときには一旦売却しておくべきですね。
逆に今は徐々に落ち着いてきているので、長期的に伸びると思われるものについては仕込み時だと思います。

生命保険は、円建て終身保険で固定利回りものと変動利回りものを組み合わせたもの、それからドル建ての、、、何保険だか忘れました、、を持っています。
円建てのほうは安心つきの貯蓄扱いですね。
どちらかというと死ぬリスクよりも長生きしすぎるリスクを考えています。
ドル建てのほうは完全に運用。
10年くらいで途中解約すると一番利回りがいいらしい。
まあ、生命保険の場合は、あまり買ったり売ったり、値段が上がったり下がったりするものではないので、今後はほとんど話題にしないと思います。

今後定期的に成績を測れるよう、投信、外貨預金については本日時点の価格を記録しておきましょう。

・インド株式 27,483円
・ブラジル株式 14,800円
・国内新興株式 21,893円
・豪ドル 97.19円

ちなみに、これらは1単位あたりの基準価格であって、私の保有分ではありません。

こう見ると、ユーロ建てのものをまったく持っていないな。
ユーロもこんな風にいい感じで切り下がったから、今が買い時かな。

2007年9月16日日曜日

【資産運用レポート】 ~その2~ 新興株

投資運用レポートその2は、私のポートフォリオで2番目の比重を占める、私が勤める会社の株式です。
昨秋に上場したのですが、上場前に持株会に加入したときに私としては結構な額を突っ込みました。
その後も毎月、持株会で少しずつ購入しています。
私の会社は分類としては、日本株、中小型株、新興株、ネット系、、などと分類されますが、、、
新興株はご存知のとおり、昨年1月のライブドアショック以来、ひどいことになっています(参考:例えばジャスダック指数)。
ちょっと前は落ち着いてきたかなと思っていたら、アメリカのサブプライムローン問題で最近また切り下げました。
ということで、私の(持株会経由で)保有する当社株式もまっさかさまです。ぐわー。

しかし、今の状況はさすがに極端でしょう。
9/13(木)の日経の記事によれば、新興3市場(JASDAQ、マザーズ、ヘラクレス)の4割の企業がPBR1倍割れとのこと(すみません、ネットで記事を見つけられず)。
つまりその4割の企業は、今以上に価値を生み出す(つまり儲ける)ことができないので、今すぐ会社を清算してしまったほうが良い、と評価されているということですね。
当社株も例に漏れずPBR0.75倍です。。。
ひどい、ひどすぎる。。。

しかーし、こんな状態が続くわけがない!
今がチャンスだと思ってナンピン買いを続けているのであります。
なんまんだぶ、なんまんだぶ。