ラベル 不動産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不動産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年9月23日日曜日

【資産運用レポート】 ~不動産②

19(水)に国土交通省がまとめた基準地価(2007年7月1日時点)の発表がありました。

商業地が全国平均で前年比1.0%上昇で16年ぶりに上向き。住宅地は0.7%下がったが下落幅は1.6ポイント縮小。東京圏の住宅地は4.8%上昇、前年度の伸び率0.7%を上回り2年連続の上昇。

うちの一番近所の基準値では、、、10.4%上昇!
パチパチパチ!

よし、じゃあそろそろ売るか、、なんてことはしませんが。

最近こうした状況をすぐにバブルとかいう言説(たとえばこちらの読売の社説)がありますが、まったくそういうことはないと思います。
こういう地価の上昇を主導しているのは不動産ファンドですが、彼らは昔の不動産バブルのころと違い、根拠のない値付けはしません。
ただ彼らも世界的な金余りの中、優良不動産の獲得競争を繰り広げていますので、個々の取引を見ればもちろん高すぎる価格をつけてしまうこともあるでしょう。
しかし、この社説にあるとおり、都心の地価の上昇ペースが落ちているということが、彼らが合理的な行動をとっている証拠だと思います。
最近の地価の推移を見ていると、都心の物権が高くなってしまったので、ファンドの金が相対的に割安な地方へとだんだんと流れているというようすがとてもわかりやすく表れていますね。

まあ、そんなわけで、うちの周辺ももう上昇ペースが落ちてくるころかなとも思います。
もう1年くらいは間違いなく上がると思いますが、その先はそろそろわからないですね。
今後も注視し続けます。

2007年9月15日土曜日

【資産運用レポート】 ~その1~ 不動産

資産運用なんていっても俺にそんな大した資産なんてあるんかい?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実はあるんです。
お金はそんなに持っていませんが、昨春に購入したマンションがあります。
もちろん投資用マンションではなく居住用ですが。
おかげで莫大な(?)借金を抱えています。
サブプライムローンではないです。

マンションは資産ではなくコストだ、という考えの人もいますが、私は明確に資産として考えています。
なので購入するタイミングもずっと見計らっていたのですが、前職で不動産の証券化なんてことをやっていたおかげで3年前くらいから東京都心部から不動産が下げ止まり始め、徐々にそれが都心から郊外へ、商業地から住宅地へと広がっていったのを実感しており、「住宅地でも底を打った!」と思った昨年初めに購入しました。
そう遠くない時期に売却することを前提に、駅近、都心に出やすい、狭すぎず広すぎず、といった売却しやすそうな物件を選びました。

購入後1年くらいの今年の初めくらいに試しに無料査定をしてみたら、100万円アップ!
近隣の公示地価も順調に上昇しています。
もちろん諸経費などを考えればそれですぐに儲けになるわけではないですが、同じ条件の賃貸にすんでいた場合のコストと比べればだいぶお徳でしょう。

最近はあまり公式なレポートのようなものは出てないと思うけど、市況はどんな感じかな?
数ヶ月前までマンション会社は売り惜しみしてたけれども、最近は新聞の折り込み広告に大量にマンションのチラシが入ってますね。
極端な値上がりが一服した感じかな。
また地価とかが発表されたらレポートします。

うーん、資産運用レポート第1弾のわりに、まったく資産運用レポートっぽくないな。