ラベル チーム・マイナス6% の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チーム・マイナス6% の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年1月14日月曜日

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿作ってみました

環境家計簿なるものを作ってみました。
家庭で排出されるCO2量を電気・ガス・水道などの使用量から推定し、CO2排出削減、ひいては温暖化防止の一助としましょう、というようなものです。

作り方はこちらのサイトを参考にしました。
当然ですが、電力会社の違いなどによって、地域ごとに使用量あたりのCO2排出量が異なるため、その排出係数を都道府県ごとに定義しているという、頑張っているサイトです。

いろいろ発見がありました。
結果はこんな感じです。(クリックすると拡大します。以下同じ)


うちの嫁がしっかりと2001年12月の結婚以来の各種公共料金の料金表などを残していたので、6年分できています。
この表を見て分かるとおり、本来はごみの量も計測するものですが、さすがにそこまでは過去の記録なし。
また、人によってLPガスや灯油、ガソリンも記録しなければならないのですが、我が家には石油ストーブも車もないのでシンプルな表になっています。

この表だけ見てもよく分からないので、グラフにしてみました。
まずは区分別(電力、ガス、水道、、)積上げの時系列のグラフです。


これを見て分かることは、
① CO2排出量という観点では、水道はほとんど影響ない。
② 1年のうちに1月あたりが最も高くなる。
③ 大きな差ではないが、2002年は高く、2003~2005年は低いものの、2006年から上昇傾向?

もう少し掘り下げると、
上の①から推察するに、同様の排出係数で、量もせいぜい月に数キロであると思われる「ゴミ」もほとんど影響ないと思われる。
つまり我が家では電気とガスだけ見ておけばよい。
(もちろんこれはCO2排出の観点だけから言っているので、水やゴミはまた別の観点で考慮する必要があると思いますが。)
③の原因は恐らく住んでいる家の問題。
2002年は昔の銀行の社宅で、2階建ての2階、築20年くらいで隙間風ぴゅーぴゅーのぼろ屋だったせいでしょう。
一方2003~2005年は狭くて気密性の高い公団住宅に住んでいたため、冷暖房効率がよかった。
そして2006年の夏に今のマンションに引っ越してきて、①部屋が広くなった、②風呂がでかくなった、③24時間喚起のおかげで冷暖房効率が悪い、④ガス式床暖房を使うようになった、などのせいで使用量が増えているということだと思います。

積上げ式のグラフではなく、個別の排出量を見てみるとこんな感じです。
こちらは全期間の推移。


そしてこちらは電気だけ取り出して年毎の月比較としたもの。


同じくガス。


まず、ガスの排出量の波の大きさがよく分かりますね。
夏場には20~30くらいなのが、冬場には100以上になったりします。
一方、電気は夏と冬に高くなり、春と秋に下がりますが、ガスほどに上下していません。
(補足:2006年の秋は、今のマンションに引っ越したら契約が30⇒40アンペアになったため高くなっていると思われます。その後30アンペアに契約変更しました。)
低いときの50~60が、高いときで80強くらいです。

つまり、ガスより電気のほうが効率がいいといえそうですね。
ガスは使用量を少し増やすと、すぐに排出量も大きくなってしまう。
排出係数(電気:0.37 / 都市ガス:2.28)の差ですね。

ということで、CO2排出を我が家で削減するためには、優先度順に
① 冬場のガスの使用量を抑える!
② その上で夏・冬の電気の使用量を抑える!
③ 一年を通してこまめに電気・ガスの使用量を抑える
という感じですね。
冬場の暖房費に関してはガスを抑えれば電気が増えるトレードオフの関係のところもありますが、そこはある程度仕方ないでしょう。
床暖房のほうが快適だけど、基本はエアコンにするか。。

これで全体の排出量が下げられるかな?
偶然ながらまさしく今、1年で最もCO2を排出している時期ですから、結果を出せるよう頑張ります。

目標がないといかんですね。
まずは2008年1年間の排出量を、排出量が低かった2003~2005年程度にすることを目標としましょう。
で、月次でその結果をレポートしていこうと思います(きっと)。
頑張るぞー!

2008年1月13日日曜日

【チーム・マイナス6%】 24時間換気システム

うちのマンションには24時間換気システムというのがついてます。
というか、どうやら一昨年の建築基準法の改正によりすべての住宅に設置が義務付けられたらしい。
お風呂、洗面所、トイレの換気扇が常に弱めに回っていて、各居室に吸気口から外気を取り入れます。
目的はシックハウス対策ということですが、カビやダニの発生防止なんかにも役立つらしい。
詳しくはこちら

今回、何が言いたいかというと、この季節はこれが結構寒い!
結局は隙間風が入ってくるようなもの。
そうすると余分に暖房付けたくなる。
チーム・マイナス6%的には、悩ましいものです。

で、とりあえず少しでも暖房効率を上げようと思いまして、リビングと隣の和室との間の仕切りを閉めました。
こんな感じ。

あ、写真の奥に見えている観葉植物の上にある白い丸いものが吸気口です。
普段この襖戸はリビングを広々と開放感を出すために外して物置にしまっているもので、引っ越してきてしばらくして外して以来、1年数ヶ月ぶりに元の状態に戻しました。
もっと、もともとの話をすれば、この襖戸の区切りはもともとは壁だったところを、入居前にリフォームして襖戸にしたという経緯があったりします。

まあ、しかしこれでどれだけの効果があるかわかりませんが。。。
そのうち環境家計簿でも付けてみて、我が家のエコ度合いを考えてみたいと思います。

2007年12月24日月曜日

【チーム・マイナス6%】 湯たんぽ買いました



湯たんぽ買いました。
典型的なレトロな鉄(アルミ?)製のものではなく、ゴム製の安いものです。
氷枕みたいな感じです。
私は今まで使ったことなかったのですが、最近、燃料費高と環境意識の高まりを機に巷で流行っているようなので買ってみました。

お湯を沸かして恐る恐る中に注いで、しっかりとふたを閉めてカバーをつけて準備完了。
おー、なかなかぬくいのー(当たり前か)。
2~3時間経って布団の中に入れてもまだ十分暖かい。

チーム・マイナス6%に参加して以来、別にこれと言って生活は変わってませんでしたが、これが活動の第一弾ということで。

2007年11月18日日曜日

【チーム・マイナス6%】に参加します

チーム・マイナス6%に参加しました。
知ってますか?
温暖化防止のために一人ひとりができることを意識して行動しましょう、という感じのものです。
現在、参加者183万人。
あれ?思ったより少ないな。
あまり盛り上がってないようですね。
ちょっと前までCMで、企業がチーム・マイナス6%に参加してます、みたいなこといってましたが最近は見なくなりましたね。

ちなみに私は大学のときは環境経済学を専攻していました。
わかりにくいかもしれませんが、環境税とか排出権取引とかがイメージしやすい領域ですね。
しかし私個人の普段の生活はそれほど環境を意識していません。
しかし家庭生活レベルはかなり環境にやさしいと思います。
どちらかというとうちの嫁の倹約家としての行動の結果ですが。
最近はだんだんと自分の行動も改めてみようかなと思い始めてとりあえずチーム・マイナス6%に参加してみました。
そのうち活動報告もここで書きます、、、きっと。